豊かな海 第52号(2020.11.15)
タイトル | 執筆者名 |
---|---|
表紙 (PDF:3.12MB) | |
目次 (PDF:496KB) | |
【巻頭言】 最近の栽培漁業で思うこと (PDF:888KB) | 竹内 俊郎 |
【トピックス】 国立研究開発法人 水産研究・教育機構の 組織再編について (PDF:7.70MB) | 堀井 豊充 |
【トピックス】 ヒゲソリダイ(かやかり)の 種苗生産技術の開発 (PDF:11.94MB) | 吉川 貴志 |
【トピックス】 アルテミアふ化幼生と卵殻の サイズ差を利用した超速卵殻分離法 (PDF:10.00MB) | 檍 秀隆 |
【寄稿】 種苗生産場のウイルス病との闘い (ウイルス感染価を低減して、種苗を作る) ~①親からのウイルス感染を抑制する~ (PDF:5.84MB) | 有元 操 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ① 二枚貝を増やすことの意味 (PDF:1.81MB) | 松田 治 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ② 都市近郊の内湾がSDGsを目指すうえでの二枚貝の価値 -環境生態学者の視点から- (PDF:5.16MB) | 山口 啓子 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ③ 魚屋が取り組んだ海産二枚貝類種苗生産技術開発の考え方 (PDF:2.04MB) | 兼松 正衛 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ④ アサリはグルコースを食べる? (PDF:1.72MB) | 内田 基晴 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ⑤ ヤマトシジミ種苗生産数の大幅増加とコストダウンの取り組み (PDF:2.96MB) | 長崎 勝康 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ⑥ 塩分導入で湖山池のシジミ資源復活! (PDF:3.09MB) | 福井 利憲 |
【特集】 二枚貝を増やす最近の試み-1 ⑦ 京都府阿蘇海に発生するアサリ天然稚貝の有効活用 (PDF:5.34MB) | 田中 雅幸 |
【特別会員紹介コーナー】 貝殻の力でキジハタを増やす! (PDF:4.81MB) | 青山 智 |
【海域栽培漁業推進協議会コーナー】 海域栽培漁業推進協議会令和2年度通常総会開く (PDF:1.04MB) | |
【海域栽培漁業推進協議会コーナー】 「令和2年度第1回広域種資源造成型栽培漁業推進検討会」をメール開催 (PDF:1.04MB) | |
【豊かな海づくり推進協会コーナー】 令和2年度水産多面的機能発揮対策講習会を開催 (PDF:2.17MB) | |
裏表紙 (PDF:3.12MB) |